ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ジョニオ
ジョニオ
冬はハンティング
夏はダイビング
春と秋にゆるーいキャンプと、バリバリのキャンパーではないのですが、アウトドアへの欲求は最大級。
日々、キッチンとインドアでいざという時のアウトドアへ向けて妄想活動しています☆
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at
2021年10月04日

Jeep焚き火会キャンプ


Jeep焚き火会キャンプin四国
───────────────────────────


四国は高知県、黒瀬キャンプ場で開催されました、jeep焚き火会に参加してきました!

黒瀬キャンプ場では何度かキャンプをしていますが、

今回は河原の地形が大幅に変わっていてビックリ!

川の増水で変形したんですね~

ぜんぜん平地がなくってちょっと困る

今回は車中泊をしようと思いますので、車の水平はとりたい

という事で、手頃な高さの石を配置しまして、その石にタイヤを乗り上げて車の水平を取りました(^^)

バッチリです(^^)

今回はjeepな人たちが集まってのキャンプ

車やキャンプの話がつきません♪



少し遠目、四国外の方もおられるので、皆さん地元の美味しい食材を持ってきてくださり

まことに美味なご馳走をたくさん披露していただけました!

ほんと美味しくって、皆様ありがとうございました(*^^*)



キャンプが終了したら恒例のjeepでちょっとツーリング♪

jeepトーリング

皆で沈下橋で写真を撮ろうと向かいましたが、、、、

某アニメ映画の影響で観光客が多いらしく、周遊バスでしか沈下橋に近づけないとのこと

皆での撮影にはなりませんでした、、、、残念です

名残惜し見つつ解散となりました、。

皆様ありがとうございました!!




┃記念のオリジナルトートバッグ
───────────────────────────
今回のキャンプの記念にオリジナルのトートバッグを作ってみました!

焚き火会トートバッグ♪

キャンプ道具とかもりもり入れられる厚手キャンバスマルチトートにオリジナルプリントしてみました!

焚き火会オリジナルトートバッグ

大型でサイドポケットにペグやハンマーとか入れられたりでアウトドアにピッタリのエコバッグ

肩掛けショルダーもできるので、キャンプ道具を運ぶのにもピッタリです!

キャンプ用オリジナルトートバッグ

先日のカヌーの時に作った「オリジナルのおにやんま君エコバッグ」はMさんにプレゼント!

これでアブやブユを撃退してください(^^)

おにやんま君オリジナルトートバッグ

流行っている、オニヤンマ君の模型のやつはイマイチだったので、


天敵としてめちゃくちゃ認識されるはず!?






  

Posted by ジョニオ at 21:10 キャンプ
2021年09月21日

四万十川の川下り カヌー・カヤック・ボート

カヌー・カヤック・ボートを下ろすポイント・スタート地点
 ─────────────────────────────────────
 各ポイントには車を駐車しておけます。
 上流側から紹介します。

 所要時間(距離感)は「網代」から「四万十カヌーとキャンプの里かわらっこ」が5~6時間です
 網代より上流は流れが大きいので、距離に対してもっと短時間で通過可能です。


|三島
 ラフティングのボートも下ろすポイントです
 出発してすぐに2~2.5級、水量によっては3級の瀬があります。
 この後、2級の瀬が2つあります。
 (瀬の前でスカウティングしてください)     https://www.google.co.jp/maps/dir//33.2172453,132.9040421/@33.2170806,132.9032523,254m/data=!3m1!1e3!4m2!4m1!3e0?hl=ja

↓↓

|ふるさと交流センター ※中級者はここスタートが良いでしょう
 https://goo.gl/maps/BMxf4TVm4CkSoLG46
 まず1.5級の瀬があり、1級の瀬が3つ、2級の瀬となります。
  (2級の瀬の前でスカウティングしてください)

↓↓


|江川崎(宮地キャンプ場) ※初級者向けスタート地点
 カヤックには少しだけキツイ瀬が1つだけありますが、ここから初級者コースです
 https://goo.gl/maps/r5pLWAfLDfcxdJkB7

↓↓


|網代(河原キャンプ可能) (河原はスタックしやすいので車両侵入は慎重に)
 ここからは等級の無い瀬が随時現れるくらいで初心者向けです
 瀞場(とろば)も多くなるので、向かい風の時は頑張りが必要です
 ここから「四万十カヌーとキャンプの里かわらっこ」を終点とした場合、昼休憩を入れて約6時間の行程です
 https://goo.gl/maps/Nx5C27nspY8PtGQR8






┃江川崎から先のオススメキャンプポイント
 ──────────────────────────────────────────


|橘キャンプ場(河原キャンプ)
 https://goo.gl/maps/XA51QUxMDYqP2UuQ8


|岩間キャンプ場(河原キャンプ)
 https://goo.gl/maps/cscdh4wWADvwLN9p9
 有名な沈下橋近くです
 https://goo.gl/maps/FjRu61vPwDLhR19PA


|屋内大橋(口屋内沈下橋)
 黒尊川が流れ込む河原(河原キャンプ可能)←川が綺麗で超オススメ
 https://www.google.co.jp/maps/dir/33.1767683,132.791391/33.1765841,132.7902693/33.096779,132.8019382/@33.096543,132.8011028,384m/data=!3m1!1e3!4m2!4m1!3e0?hl=ja








┃終点ポイント
 ─────────────────────────────────


|四万十カヌーとキャンプの里かわらっこ」(シャワー借りられます100円玉必要)
 https://goo.gl/maps/QFmFzmDHx8c7Jch29


|四万十川キャンプ場
 https://goo.gl/maps/nL7g1MixjMhfU5UD6






┃送迎タクシー依頼 (現在営業中かは事前確認してください)
 ───────────────────────────────────────────

タクシー 鈴ハイヤー 回送料2000円必要で合計6320円
TEL0880-34-2413
かわらっこ→網代間は、車で30分



  

2021年08月21日

オリジナルサンドペグのススメ♪


砂ペグ

と言いましても、市販のものに予め全部紐を取り付けただけなんですが(*^^*)


───────────────────────────────────
常備しておきたい砂ペグ・サンドペグ
───────────────────────────────────

河原とか、砂浜にテントを設営する場合に必要となるのが、サンドペグ

名前の通り、砂地用のペグです

実際、とても良く機能を発揮します!

ただ、写真の砂浜用V型アルミペグは、全然ダメです。

紐も付いていて、埋め込み用の杭も付属しているのですが、杭はすぐ破損してしまいますし

どれだけ埋めても、風でテンションがかかると、簡単にスポスポと抜けてしまいます笑
▼▼

砂ペグ



オススメはamazonで安く売っていますサンドペグ
▼▼

砂ペグ

V型ペグと比べて、かなり大きく、砂や砂利に抵抗できる面積も大きいのがあきらかですよね!

いかにも使えそう。

で、実際に使えます!!


もし購入されたら、取り付けしていただきたいのが、です。

これは、全く役にたたなかった先のV型サンドペグの説明解説を流用させていただきます。

(説明はとっても役に立ちました笑)


この図のように、紐をサンドペグの中央から出してあげるのが、一番重要なポイントです

そして、ペグを打ち込み時に紐が地上に出るくらいの長さにしてください。

実際、サンドペグを打ち込む時も、紐の先が地上にでるように打ち込みます。

砂ペグ

この取り付ける紐の位置が、上の方だったりすると、このサンドペグだとしても、スルッと地中から抜けてしまいます。

ペグの中央に力がかかる事がとても重要です!

この紐にテントやタープのガイロープを結びつけてください。

接続にカラビナとかを介すると、とてもスムーズに設営や、調整ができます。




河原

ジョニーの場合、よく河原でキャンプをするのですが、

ついつい、できるだけ川の近くに設営いたします。(もちろん天候状況には注意ですが)

そうすると、大抵足元が砂利状態でゆるい

河原の砂利

普通のペグやソリステでも簡単にスポスポ抜けてしまいますので、

サンドペグが大活躍します。

サンドペグですが、砂利ペグとしても有効♪


河原って、川風が結構強く吹き付ける事が多いので、ほんとにペグはしっかり打っておきたいです。



余談ですが、すぐ川側に設営すると、かなり湿気がテント内に上がってきますのは覚悟しておいてくださいw



さらに余談ですが、ソリッドステークのような強固なペグも、サンドペグも打ち込めないガッチガチの河原があったります

そんな時のために、土嚢袋の用意が必要な時も!

砂袋

いやーーーー、見た目悪いですね笑

この時は風や突風もかなり強く、めちゃくちゃ苦戦しました(ToT)

それでも、土嚢袋に河原の石を詰め込みまして、ペグに代わり重しにします。

石を詰め込みますと、かなりの重量になりまして、うぉーーー!とビックリする突風でも大丈夫でした。

(多少位置が動きましたがw)




砂袋

まーただ、労力は半端なく・・・・

時間もめちゃくちゃかかりまして大変ではあります

設営は前向きなので、まだイケイケなのですが、

この石がパンパンに詰まった土嚢袋を撤収する大変さはかなりのものw

袋を破って、石を出して、ならすって、かなり・・・・です笑



砂袋

かなり良い経験になりまいた。

けど、もうやりたくないとは言いません。

また行きます!!


色々と大変な場所なので、まず人がいません

苦労あっての開放感を味わうのも、いい休暇かと思います(*^^*)



サンドペグが必要なキャンプ場含め、人がいないキャンプ場を目指すと、

いろいろと苦労があったりしますが、そういうのがジョニー的にはとっても好きです!


けど


そろそろグルキャンもしたいですね!

皆にも会いたいです(*^^*)


キャンプでおそろいオリジナルプリント




  

Posted by ジョニオ at 09:36 Comments(0)
2021年08月12日

四国カルストあるある 姫鶴平キャンプ場

──────────────────────────────────────────────────────────
 四国カルストあるある 姫鶴平キャンプ場
──────────────────────────────────────────────────────────



四国カルストあるある! まとめておきます(^^)

インスタグラムとか映える写真が多いので、基本晴れていて綺麗な四国カルストが脳にインプットされますが、

いざ四国カルストの姫鶴平キャンプ場でキャンプしてみて、たいへん困られてる方を多く目にします。

覚悟してカルスト行ったけど、快適だったよ!という方ももちろんいらっしゃるんですが、

あなたはもってます!笑

晴れていて、無風の最高の四国カルストにめぐり逢いました。

しかし、標高1400mの山の上であります姫鶴平キャンプは、山の天気として万全の装備と体制で臨んだ方が良いかと思います。

では早速、ぜひ持っていって欲しいギアも合わせてご紹介。



四国カルストあるある1.強風と突風
─────────────────────────────────

標高1400mの山のテッペンですので、風を遮るものがありません。

カルストのアイコンとして定着している発電風車があるくらいですから、通常は風が吹いています。

もしもずっとそよ風だったら、超ラッキーデイ♪

いったん強風が吹き出して、突風も混じり出すとさぁ大変!!

キャンパーの皆さんは強風にも慣れていると思いますが、カルストでは台風かと思えるくらい風の強い時があります。

そうすると、皆テントやタープが倒壊して大騒ぎw

まーそんなのも後々は良い思い出となる事が多いのですが、夜中でもお構いなしに倒壊しますよね!

さすがに夜中にテントが倒壊したらお父さんの立場がだだ下がり間違いなしです(^_^;)

そこでお父さんを失墜させないために、ぜひ使っていただきたいのが

鬼ペグ

ジョニー的な呼び名なんですが、要は50cm級のペグです!

常用しているペグはスノーピークのスリッドステイク30である30cmペグなんですが、

強風が吹くとこの30cmペグでもタープでは抜けてしまう事が実際良くあります。

タープが強風に常にさらされると、タープのバタバタとした振動で徐々にペグが緩んで抜けてくるのだと思います。

ちなみにティピー型でノルディスクのスー(アルフェイム)は、ペグ数もすごく多いので風にかなり強く、30cmペグで困ったことはありません。

ただ、タープだけはダメですね!

風を受け流せなくてモロに風圧を受けるテントも良く吹き飛んでいます。

本当にスリッドステイク50(50cmペグ)は何度お世話になったことか(^^)

タープでもスリッドステイク50を4本打っておけば、その安定感に惚れ惚れするはず。

そう、ぜひ4本!

カルストキャンプするなら鬼ペグ4本をお守りにして欲しいです♪



四国カルストあるある2. 脱走牛
───────────────────────────────

通常は柵の向こう側にいる放牧牛なんですが、たまにキャンプ場内に脱走している事があります。

夜中に牛が草を喰む音で目が醒めて、外に出てヘッドライトの先にの牛とばったりしてビックリ!

なんてハプニングは楽しい♪

噛まれることも無いので嬉しいハプニングなのですが、注意点は、

牛のうんち!

キャンプ場内でそこら中に、ウンチしまくりますので色々注意してください。

特に脱走中より、少し前に脱走してたんだなーって時がやばいです。

地面にいーーーっぱい、ウンチがありますので、設営する時は注意してください。

テント張ってみたものの、テントの中心にウンチがあるのはちょっと悲しいです笑い



四国カルストあるある3.雲の中
────────────────────────────────

雲が下に見える標高1400mの世界ですから、キャンプサイトを遠慮なく

雲が通過していきます。

雲の中に入ると、一面真っ白! 霧に満たされているような景色


この雲の通過というのが曲者です

この雲には、たっぷりと水分が含まれておりまして、まー曇って小さな水の集まりな訳です。

そんな雲がキャンプサイトを通過していくと、

テントびっしょり
タープびっしょり
人もびっしょり

という事です。

この次に服装についてのアドバイスに繋がりますが、着替えは多めがいいですよ!

もちろん、快晴の日にあたればこんな心配も無いんですが(^^)




四国カルストあるある4.凍死する気持ちって
──────────────────────────────────────────

姫鶴平キャンプ場へ行かれる方に良くアドバイスさせていただくのが、

でも、Tシャツから真冬の格好やダウンまで服装を用意していってください

という事です。

真夏の晴れの日でも、Tシャツでタープの下で座っていれば汗もかかない感じで気持ち良く過ごせます

めちゃくちゃ気持ちいいです♪

天候の良いまま、朝を迎えれば上着を羽織る程度でもいけるのですが

ひとたび天候が悪くなって、風が強かったりしたら、震えがとまらないくらいまで寒くなります。

身体が冷えるのもあるのですよね、、、

天候悪い時は、湿気たっぷりの雲もどんどん通過していきますので、服もべっとり

ここに風が吹き付けると、あー凍死する時ってこんな感じになっていくのねって思います。

そんな状態のまま朝方を迎えますと、もう冬かと思いますので、

ぜひ夏でもダウンジャケットを持っていってください。

ちなみに先日のオリンピック連休の時で

昼間は31度 朝14.8度の気温の記録でした。

気温差が大きいので注意です。



さて、次回は四国カルストの、星空やキャンプサイトの区分、トイレや洗い場事情などご紹介予定





PANDISKオリジナルエコバッグ
────────────────────────────



サイトの看板代わりになったりして、色々便利に使っています。




  

Posted by ジョニオ at 14:17 Comments(0) 四国カルスト
2021年08月07日

四国カルスト・姫鶴平キャンプ場への道順

インスタグラムばかりしていてすっかりご無沙汰しました!

お役立ち系はやっぱりブログという事6年ぶり近くたって戻ってまいりました(^^)

ブランクありすぎですね笑

やはり皆さんのキャンプに少しでもお役に立ちできるのが嬉しい♪

今回は、

四国カルスト・姫鶴平キャンプ場への道順です!

実は正しいルートというのがあります。

この正しいの部分は「広めの道路を使って楽に行く」という観点の正しいです。

最速で到着したい!という方はgoogleマップの検索ルートでOKです!
 ↓
 ↓
けど、道がかなり細い山道を通って行きますので、混雑時期のすれ違いとか大変。

なにより、落っこちそうで怖いです笑


そんな思いをできるだけせずに、快適に「四国カルスト・姫鶴平キャンプ場」まで行きたいという方は

決してナビに出てこないこのオススメルートをご利用ください♪

失敗を重ねた知る人ぞ知る道順ルートです。


それでは行きましょう!

正しい四国カルスト・姫鶴平キャンプ場への行き方

1.まず高知県は高知道からのアクセスルートを選びます。
  (愛媛県側からしか時間的、地理的に行けない方はスミマセン、細道を覚悟してください)

2、とりあえずgoogleマップで「姫鶴平キャンプ場」または「姫鶴荘」を目的地に設定してください
  スタート地点は高知道の「須崎東インターチェンク付近」にしてください
  この案内で重要な分岐点まで進みます

3・行程の半分近く25km程進んだところで、細い道へ誘導されますが、ここへ入ってはいけません
  「四国カルスト 山麓の村」というアーチ看板の方へ行くのは我慢します

(このルートで国道439号線に入ってしまうと、途中から細々の山道を通る事になってしまいます)


4.国道197号線をそのまま快適に進んでください。
  しばらくすると「天狗高原 公団幹線林道」という道路標識がありますのでココを右折


 (googleマップでいうと「高幡消防組合津野山分署」の手前を右折する事になります)

 ここさえ曲がれば、後はgoogleマップのナビ通り進んでもらってOKです!


 この辺りの全体図はこんなルートマップです。




googleナビの案内より、プラス8km程必要となってしまいますが、走行スピードも早いので異なる時間は5分程でしょうか?

全く快適度が違いまして、余計なストレス無く、運転に自信の無い方も「四国カルスト・姫鶴平キャンプ場」を往来できますのでオススメです!



今日も四国カルスト気持ちよさそうですね!



キャンプ場:


↑必ず確認してから行った方がいいです








  

Posted by ジョニオ at 11:14 Comments(1)